外資系メカエンジニア 佐藤(偽名)のブログ

外資系メーカーで働くメカエンジニアによる情報発信ブログです。転職や私生活のあれこれについて書き記していきます。

英語が苦手な人向けの勉強法を真面目に考えてみた

今回は英語が苦手な人向けの勉強方法について記載していきます。

単純にTOEICのスコアを上げたいだけの人にも勧められる方法です。

使用する本は"どんどん話すための瞬間英作文トレーニング""TOEIC公式問題集6"2冊のみです。

 

まず最初に、英語の文法を体感的に習得するために"どんどん話すための瞬間英作文トレーニング"を繰り返して"完璧に使いこなせるように"なってください。

この本では簡単な英文を大量に暗唱できるようになって英会話力を鍛えることを目的にしていますが、それが出来るようになる過程で英文法を体感的に習得できるようになります。

特に英語の文法は韓国語等と違って語順や文法が大きく異なるため、まずは英文法を感覚的に理解することが初学者にとっては非常に重要なのです。

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

  • 作者:森沢 洋介
  • 発売日: 2006/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

それが終わったら次はTOEIC公式問題集の最新版の音声を和訳を理解した上で何度も聞いて且つ音読して、単語の意味を全て覚えてしまうくらい反復し続けてください。

ここでのポイントは問題が解けるかどうかを一切気に留めないことです。

目的はTOEICの模試2回分の音声を真似することで英単語力を養成すると共に英語のリズムに慣れる事であり、これをこなすことで英語の基礎力が徐々に出来ていきます。

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

 

 

英語学習は最初に基礎力を養成するまでが大変ですが、その後は普通に英文を読んだり音声を聞いたりすることによって自然に能力が向上するようになっていきます。

むしろ本2冊で終わる基礎固めをこなす根性が無いなら英語習得を諦めて人生の貴重な時間を他の事に使うのも有意義な過ごし方です。

ちなみに俺自身の話をすると、仕事で毎日のように英語を使用していますが留学経験も海外勤務経験も一度も無いですし、その気になればネットで簡単に情報を手に入れられるこのご時世に語学留学も英会話教室も無駄だとすら思っています。

 

今回は以上です!

他人は自分の人生に責任を取る必要が無い

今回は最近、俺の周辺で見聞きしたことで感じたことについて記事を執筆していきます。

今回の記事に関しては完全に自分の思いを書き綴っただけの内容なので、いつものような本の紹介も無いです。

 

まず今回のテーマの結論から言わせてもらいます。

"他人は自分の人生に責任を取ってはくれないし取る必要もない"ということです。

 

ここ最近、知人から以下のような話を見聞きしました。

・過去にからかわれ続けてきて自分に自信が持てない

・中学時代にいじめられたことを教師に相談したら期末試験の各教科の点数を上乗せされただけで何も対処してくれなかったことが忘れられない

・本気で依存していた相手から連絡が取れなくなった

 

悲しいことですが、こんなときに出来ることって何も無いんですよね。

何故なら自分をバカにしたり見捨てた人たちは自分の人生に責任を取る必要が無いからです。

そして、この事実を踏まえた上で唯一できる事は自分の力で自分を過去のトラウマから救ってあげる事だけです。

 

仮に周りの人間の自分の評価が低かったとしても、それはその人の評価なのであって自分自身の価値とイコールではないし気にする必要も無い事ですし、そもそも今の自分と昔の自分は違うので気に病むのも不毛です。

それに繰り返しになりますが、他人は自分の人生に責任を取ってはくれないし取る必要も無いので好き勝手なことを言い放題ですし、何の責任も負う必要もないわけです。

 

例えば最近、公立高校の教師をしていた俺の高校時代の同級生が懲戒免職処分を受けました。

彼が勤めていた高校とは別の学校に通う女の子と性交渉に及んだことが原因でした。

当時の彼を指導していた俺の高校時代の担任教師から見たら、自分の教え子が性犯罪者になってしまったわけですが、担任教師は何も責任を負う必要もありません。

 

特定の環境で強制的にできた人間関係は外に出てしまえば何の繋がりも無くなりますし、そのことを引きずって劣等感に悩む暇があるなら未来のことに目を向けて少しでも理想の自分になれるように努力していくしかないわけです。

気力が沸かないなら今の時代にはコーチングなりカウンセリングなり自分の意識を負のループから脱却させてくれる方法はたくさんあります。

過去に依存するよりも自立していくことで自分自身を救い出しましょう!

 

今回は以上です!

会社が極悪非道な行為に走る仕組み

今回はある会社での実例を踏まえた上で、会社が極悪非道な行為に走る仕組みについて記載していきます。

 

ある会社では、以下のような行為がまかり通っていました。

・マナーの悪い中途入社者に対して"懲戒解雇か自己都合退職かどちらか好きな方を選べ"と迫る

・新婚で転勤できないけど有能な応募者を入社させるために転勤の心配が無いと嘘をついて入社後に単身赴任を迫る

・"前例が出来ると困る"という理由だけで明らかに会社に非がある事を原因に従業員を即日でクビにする

 

...今思い出してみると本当にグレーな行為ばかりですね。しかし、この会社で働いている人たちがサイコパスばかりだったのかと言われるとむしろ逆でした。

どちらかと言うと真面目で保守的な公務員的な人たちばかりであり、小さな頃から親や教師の言うことを良く聞いてきたような人たちだったわけです。

しかし、これこそが会社を非道な行為に走らせる根源でした

 

それは従業員が"エージェント状態"という心理状態に陥っていたからです。

"エージェント状態"というのは自分自身の心とは裏腹に権威のあるものの代理人としての使命感に駆られて業務を遂行しようとする心理状態のことであり、このケースでは会社から指示されたことを"代理人として"忠実に遂行した結果として社員の事情を蔑ろにした行為がまかり通っていたというわけです。

 

これ以外にも営業ノルマ達成のために上司に指示されるままに自身が価値を感じていないものを売りつけたりマルチ商法への勧誘のために師匠に指示されるままに合コンを開催するといった、相手の事情や気持ちを全く考えていない行動に走ってしまうのも"組織のため"という大義名分があるからこそ為せる行動なのです。

 

さらに、エージェント状態の恐ろしいところは"一度大きな決断をすると自分の行動を正当化し始める"というコミットメントと一貫性という心理トリガーもセットで作動してしまうところにあります。

"組織で働くからには割り切って大人にならなければならない"だとか"みんなやっていることだ"といった言い訳を自分自身を守るために使うようになってしまうのです。

 

確かに長いものに巻かれるのが普通の人の生き方ですし、それに反旗を翻すのは子供っぽい行為であるとして非難される風潮があります。

しかし、会社の利益やノルマのために一個人を食い物にするような行為は決して許されるべきではないと考えますし、少なくとも俺はそんな組織では決して働きたくありません。

また、特定の会社にしがみつくために自分にとっての正義に反するような行為に手を染めたくない以上、自分にできる事は仕事が選び放題になるくらいに優秀になることであると考えています。

 

ちなみに今回紹介した"エージェント状態"という心理状態についてはこの本で詳しく紹介されています。

服従の心理 (河出文庫)

服従の心理 (河出文庫)

 

この本は"エージェント状態"について更に深堀りして解説してくれています。

紹介していると軽く記事一本をかけてしまうほどのボリュームになるので詳細な説明は本記事では省くことにします。

 

今回は以上です!

諦めるという戦略

今回は"諦める"というテーマで記事を執筆していきます!

 

まずは日本人の感性で考えて"諦める"という言葉にネガティブなイメージを持つ人も少なくないかと思いますが、これは決して後ろ向きな意味を持つ言葉ではありません。

自分の将来実現したいことや出来る事を見極めた上で「自分にはこれは必要無いな」と見切りをつけて成果を最大化させることを指しています

 

日本で教育を受けてきた以上は、一度始めたことを途中で辞めることは逃げる事と同義であると言われ続けてきた人も多いかと思いますが、これは半分正解で半分間違いです。

確かに後のことを何も考えずに"嫌だから辞める"というのは逃げる事と同義ですが、戦略的に考えた結果として"諦める"のは決して逃げる事ではありませんし、何かの目標を達成したいときに不要なものを切り捨てて費用対効果の大きいものに時間を割くのは有効な戦略です

 

実体験なのですが、高校の頃に体調を崩してしまって部活を辞めようとしていました。

しかし、根性論が大好きな当時の担任は俺の意見が偉く気に入らなかったらしく、「部活は最後まで続けることに意味がある」という意味不明な理由で退部届の提出を渋りました。そして結果的に体調はどんどん悪化していって高校3年の出席日数が足りなくなって卒業できなくなりかけました…

思えば当時の担任も一つの事をコツコツと続けていくことを美徳とする日本の学校教育の犠牲者の一人だったんじゃないかと思いますけど…

 

何が言いたいのかと言うと、"諦めるのは逃げるのと同義"というのは学校や会社等で人を管理する側にとって相手を繋ぎ止めてコントロールするための方便であり、諦める事を本気で悪いと思っているのであれば学校教育や会社に洗脳されているのではないかと疑った方が良いのではないでしょうか?

 

もともと"諦める"の語源は"明(あき)らむ"という言葉であり、事情などをハッキリさせるというポジティブな意味の言葉でした。つまり物事を俯瞰して見た上で分析して自分に本当に必要なものを明らかにする事が"諦める"の本質です。

 

例えば身近な例を挙げると

・転職せずに現職に残って得られるものは何か?

・自分の取ろうとしている資格に意味はあるのか?

・師匠の言う通りマルチ商法を続けても未来に希望は持てるのか?

思考停止して現状維持に走るのではなく、戦略的に分析した上で"諦める"という選択を選ぶことは決して逃げることではないわけです。

 

以上を踏まえた上でオススメの本を紹介します。

諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉
 

著者である為末大さんは元400mハードルの選手ですが、もともとは100m走の選手でした。

しかし、100m走にこだわっている限りは世界レベルでトップに立てないと判断してから400mハードルに鞍替えした過去があります。

このように自己分析を重ねた上で100m走を諦めた結果としてオリンピックのメダリストにまで登り詰めたわけですし、この考え方は我々にも十分に応用できるのではないでしょうか?

 

今回は以上です!

外資は陰キャラと変人の理想郷

以前、Twitter外資系メーカーの年収の事例が話題に出たときに

"20代後半で残業無し年収600万はメーカーでは普通"

"日系大手と大して給料が変わらないのに外資系メーカーで働く魅力がわからない"

という声が俺のところに届きました。

 

個人的には20代後半で残業無し年収600万がメーカーで普通だとは全く思いませんが外資系メーカーで働く魅力は非常に感じています(嫌いな部分もたくさんありますが...)。

 

(1) 海外の優秀人材と一緒に肩を並べて働ける環境

(2) 業務で英語に触れる機会が多いためビジネス英語に慣れることができる

(3) 終身雇用を前提としていない

(4) 仕事さえこなしていれば許される

 

日本に進出しているレベルの外資だと本国でのエリートが多いですし、彼らと共に働ける環境は単純な待遇だけでは測れない価値があります。

しかし、ここで特に強調したい魅力は終身雇用を前提としていないこと仕事さえこなしていれば許されることです。

言い換えれば日系企業でありがちな会社に忠誠を誓う代わりに人生を会社にフルコミットしなくても済むということであり、一つの会社で何らかの実績を上げたらそのキャリアを利用して次の会社への転職を目指すという価値観が認められやすい土壌があるということです。

 

以上の事から、会社での飲み会で上司や先輩に気に入られることよりも職務経歴書に何が書けるかを考えながら仕事をすることができますし、結果さえ出せば昼休みに周りに雑談も振らず机で爆睡していても許されるという、仕事の人間関係は仕事だけで完結させたい俺のような陰キャラにとっては最高の職場環境なわけです。

 

外資系”という響きで格好良いイメージを持つ人もいますが、むしろ集団生活が性に合わないと感じている陰キャラや変人に対してほど外資は優しいし、陽キャラは素直さや協調性を重んじる日系大手で働いていた方が良いとすら思っています。

 

今回は以上です!

 

あと上記の文面と直接的な関係は無いですが、俺がどれだけ対人折衝能力が低いのかを示すエピソードを記載しておきます!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学院生の頃、学部生の頃に在籍していた研究室に大学院生の募集枠が無かったのもあって俺は他大学の大学院に進学しました。

しかし、そこには俺にとって適合しづらい環境が待っていました

 

・同期に可愛い女の子が入ってきて研究室の教員が大喜び

高専の専攻科から入学してきた同期が研究のキャリアの違いすぎる陽キャ

性格が絶望的に合わない先輩がいる

 

こうして俺は女の子や陽キャラと研究テーマを取り合うことで波風を立てたくなかったため、本来やろうとしていた研究テーマを諦めて、本当は一番興味の無かった研究テーマを自ら志願しました

そして入学とともに研究室に入った目的が"やりたい研究をすること"から"研究室の人間関係で問題を起こさないこと"にすり替わっていきました

 

特に先述した性格の合わない先輩に関しては俺が女性と遊びに行ったという理由だけで噛みついてくるような人であったため、特にこの人の承認欲求が強くて嫉妬深い性格を見抜いてからは彼のメンツを潰さないように大学院1年目はできる事でもできないフリをしたりして猫を被り続けました。

途中から先輩が卒業したり、女の子が研究室に来なくなったことによって色々な束縛から解放されてから本気を出したことで無事に修論を仕上げたものの、本当に1年目は身の振り方がわからなかったです…

 

現職では年齢や勤続年数に関係なく、仕事ができて海外人材と協力して成果を出せる能力さえあれば重宝されるので求められるスキルは確かに多いですけど本当に楽になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

負けるが勝ち

お久しぶりです!

Twitterは毎日欠かさず更新していたのにブログは完全に放置してしまっていました(笑)

しかし全然更新していないのに今でもアクセスがあるし、これからちょくちょく更新していこうかな

 

今回は"負けるが勝ち"というテーマについて自分自身の新卒入社した会社での体験を踏まえたお話をしていきます。

新卒で入社した会社の同期に少し反りの合わない人がいました。

 

彼は承認欲求と自己顕示欲の塊のような人物であり、以下のような特徴を持っていました。

・頼まれてもいないのに自分の知っていることを教えたがる

・自ら教えたことが間違っていたら聞かれてもいないのに言い訳を始める

・頼まれてもいないことを棚に上げて教えた通りにしないと不機嫌になる

・些細な失敗でも指摘してマウンティングしてくる

 

彼の実力を推し量るうちに、俺は彼に対して"実力があるわけでもないけど人に認められたい気持ちだけは異常に強い"という人物評価を下し、それ以降彼の事を相手にするのを辞めました。

具体的には表面上は彼に言い負かされたフリをしたり誉めたりすることで彼に勝ちを譲り、徹底して後手に回るようにしたわけです。

 

そしてある日、会社の飲み会の中で管理職からこのように言われました。

「君はいつも彼の返事を待ってから行動しているけど本当は何を考えているの?」

彼に本音を聞かれるのを恐れた俺は彼を持ち上げるようなことを言って適当にはぐらかしたものの、後日営業から俺の思惑は筒抜けであったことを知りました。

 

人を見る目で仕事をしている人たちにとって俺の思考を見破るのは造作も無い事であり、彼に"勝ち"を譲ることが却って俺の評価を上げていました。

そして彼は人に認められたいが故の自己アピールが却って自身の評価を下げて俺の評価を上げていることに気付かなかったわけです。

 

それを踏まえた上で以下のビジネス書をオススメします。

 この本には敵と戦わず屈服させるだけでなく、その力を自分の目的を達成させることに利用することを説いています。

無駄な諍いは放り出してアホとは戦わずに自分の人生を謳歌していきましょう!

最後にひろゆきさんの名言でこの記事を締め括ります!

 

私、自分以外の人のこと見下していて、犬みたいに思っているんですよ。

皆さん犬に吠えられて怒りますか?

本当にあった泣ける話

大学院生の頃、自宅に帰るべく大学の最寄り駅で終電を待っていた

時間帯が時間帯なだけに駅の向かい側のホームで気持ち悪そうにしているおじさんと同じホームに年齢が近そうな女性と自分がいるだけでした。

 

しばらくしてから向かい側のホームから吐瀉物を撒き散らす音が聞こえてきました。

周りに誰もいなかったので俺が駅員を呼びに行って、そのおじさんを介抱しました。

その後、元にいたホームに戻ると女性が声をかけてきました。

 

「優しいんですね、私だったら絶対にシカトするのに」

それに対して俺は

「他に誰もいませんからね」

と返しました。

 

その後、同じ電車に乗り合わせて俺はその女性と世間話を続けていました。

そして女性が大学の近くの病院で働いている自分と同い年の看護師であることを知りました。

 

そのまま別れようとしたときに「今度飲みに行こう」と言ってきたので、そのままの流れでラインを交換し、その後は何回も一緒に飲みに行きました。

 

そして時は流れ...

 

ある日、彼女と喧嘩した数日後にFacebookで俺のことを実名を挙げて誹謗中傷しているところを目撃したのでした。

 

以上、本当にあった泣ける話でした!